
目 次
黒川桜林の江戸彼岸桜は、町役場の西に広がる水田地帯の西端にある大宮神社の入口にあります。この一帯は江戸時代の一時期約100m四方に桜が植えられた名勝地だったという伝説が残ります。その生き残りが黒川桜林の江戸彼岸桜で、「神代桜」「大桜」とも呼ばれていました。
?????
黒川桜林の江戸彼岸桜の見ごろは
 
黒川桜林の江戸彼岸桜の見ごろは例年4月中旬?4月下旬頃です。
2016年4月17日現在、満開です。(情報:飯綱町観光協会)
桜は、日当たりのよい場所にあり一日中撮影可能。撮る方向によっては午後は逆光。
 
黒川桜林の江戸彼岸桜データ
| 直近訪問日 | 2013(H25)年04月28日(土)10:50頃 晴れ[終わり] | 
|---|---|
| よ み | くろかわさくらばやしのえどひがん | 
| 所 在 地 | 上水内郡飯綱町黒川(くろかわ)2300 | 
| 見 頃 | 4月中旬?4月下旬頃 | 
| 景 観 | 一本桜 | 
| 種 類 | エドヒガン群:枝垂れ桜・糸桜 | 
| 周 囲 | 約4.3m | 
| 樹 高 | 約6m | 
| 樹 冠 | ? | 
| 樹 齢 | 推定約350年以上 | 
| 説 明 板 | あり | 
| 標 柱 | なし | 
| 文 化 財 | 町天然記念物:2009(H21)年03月25日指定 | 
| まつり名称 | いいづなまち花まつり | 
| まつり日程 | 2016年04月09日(土)?5月15日(日) | 
| ライトアップ | ? | 
※多少拡大します。
 
黒川桜林の江戸彼岸桜付近の駐車場とトイレ
駐車場:なし。
トイレ:なし。
黒川桜林の江戸彼岸桜の地図

1:説明板
大きな地図(別窓)で表示 桜マップ
黒川桜林の江戸彼岸桜へのアクセス
◎最寄りIC:上信越自動車道 信州中野インター
 信州中野インターで降りて約11.1km。
 1:インターを降りて、最初の交差点(信州中野インター入口)を左折。
 2:約2.6km先、交差点を右折して国道18号線へ。(千曲川を渡り、蟹沢トンネルを通過)
 3:約6.4km先、普光寺交差点を左折。
 4:役場前交差点を直進して、約100m先を左折して県道366号線へ。
 5:約1km先右折。(目印になるものは無し)
 6:約500m先十字路を左折。(途中から左側に桜が見えてきます。)
 7:約180mで桜。
◎最寄りの駅:しなの鉄道北しなの線 牟礼駅
◎バス:なし
◎タクシー:しなの鉄道北しなの線 牟礼駅前からご利用いただけます。
 
◎レンタカー:JR長野駅前に数社。
黒川桜林の江戸彼岸桜で参考にしたもの
◎パンフレット:いいづなまち花まつり





