カテゴリー:花暦・桜
-
南信州飯田。飯田市の北部に長野市にある善光寺の前身のお寺元善光寺があります。この辺りは昔「麻績(おみ)」といわれた地で、現在座光寺(ざこうじ)という地名になっています。
元善光寺の前の道を南西に向かうと、麻績神…
-
コスモス街道は、長野県佐久市と群馬県下仁田町を結ぶ国道254号線沿いの佐久市内山にあります。
ここにはお姫岩などの奇岩が見られる内山峡があり、紅葉や信州サンセットポイント百選にも選ばれた名所です。
メイン会場とな…
-
あじさいの名所は?と質問されれば、鎌倉や箱根登山鉄道、京都といわれる方が多いのではないでしょうか。
ここ信州にも全国区ではないにしろあじさい寺と称されるお寺や公園があります。
ここでは、信濃あじさい寺といわれる「弘長…
-
信濃あじさい寺と言われる弘長寺の近くに法船寺というお寺があります。
こちらのお寺も春にはシダレザクラが咲き、梅雨の時期はあじさい寺として親しまれています。
ここでは、あじさい寺「法船寺のあじさい」を紹介します!
…
-
上信越自動車道の信州中野インターを下りて、約3㎞のところに浜津ヶ池があります。長野県の北東部にある志賀高原からの扇状地に位置する中野市。市街地から北西、長嶺丘陵南端に位置し、西には千曲川が蛇行し、北信濃ふるさとの森文化公…
-
稲泉寺(とうせんじ)は、北信州木島平村にある開山400年以上のお寺です。お寺の周りにある観賞池には、7月上旬から下旬にかけて約10万株の大賀蓮(おおがはす)が桃紅色の花を咲かせます。
大賀蓮は、1951(昭和26)…
-
智識寺は、千曲市戸倉上山田温泉の南、筑北村に抜ける県道55号線沿いにあります。大きなお寺ではありませんが、隣接して智識の杜公園があり梅雨の時期、青やピンク、白などのアジサイが見事です。アジサイはホンアジサイが多く、日本の…
-
長野県の北部、飯山市にある古刹高源院(こうげんいん)は応永7(1400)年開創の曹洞宗のお寺です。全長80kmにおよぶロングトレイルのある開田山脈を背後に、戸狩温泉スキー場に隣接したお寺は、「あじさい寺」として地域の人々…
-
安曇野は長野県の中央部に位置し、北アルプスからの湧き水が豊富で、この水を使いわさびなどの栽培が行われています。あやめ公園と龍門渕公園は、犀川が高瀬川・穂高川と合流し北へと向かう安曇野の出口にあります。
隣合うあやめ…
-
つつじ山公園は、野沢温泉の中心街北の山腹に位置し、約5000株のつつじが5月下旬から6月下旬頃(天候により前後します)にかけて咲き誇ります。種類はレンゲツツジやヤマツツジで山肌を赤く染めます。
つつじ山公園の最上部…
ページ上部へ戻る
Copyright © 信州いざない街道 All rights reserved.