タグ:桜
-
上の山の枝垂れ桜は、駒ヶ根市街地より天竜川を渡った東の中沢地区にあり、1394年(室町時代)開創の蔵澤寺の裏側にあります。周りを田畑に囲まれた場所にあり開花時は結構目立ちます。桜の木の下にはお墓があり墓守の桜になっていま…
-
鎌倉時代この地は中沢郷と称した地で、諏訪氏の一族中沢氏が地頭職を有し治めていました。蔵澤寺の西、中割には中沢氏本拠と推定される高見城があり今も空堀や郭跡が残るそうです。
その蔵澤寺にある枝垂れ桜は、三門(市有形文化財)…
-
飯田駅から南東に約1.2km(直線距離)にある飯田市美術博物館。その前庭にある威風堂々と構える樹高約20mの江戸彼岸桜が長姫の江戸彼岸桜「安富桜」です。1967年に県の天然記念物に指定されました。
歴史ある土地に…
-
飯田駅の東約700mの場所に伝馬町(てんまちょう)、その東に江戸町(えどまち)があります。
この地区には八つのお寺があり、黄梅院は一番東にあります。
黄梅院は、武田信玄の娘の菩提を弔うために建てられたといい、初…
-
愛宕稲荷神社の清秀桜は、飯田市役所の南東約260m(直線距離)の愛宕稲荷神社境内にあります。
愛宕稲荷神社のある愛宕台地は飯田台地の南に位置し南に松川、北から東に流れる王滝寺川に挟まれた小さな大地で、谷を挟んで北側…
-
南吉瀬の枝垂れ桜は、長野県の南を流れる天竜川東の河岸段丘上にあります。
周辺は水を張る前の田んぼやりんご畑が、眼下には駒ヶ根の市街地が広がり、さらに西には中央アルプスの「木曽駒ケ岳」「千畳敷カール」「空木岳」「南駒ケ岳…
-
大町市街地より北東方向の山の中、
美麻地区に「静の桜公園」はあります。
桜公園とはいうものの、
ソメイヨシノなどの華やかなサクラではなく、
5mmほどの小さな花が房状になるサクラです。
種類は「イヌザク…
-
長野と白馬の間に位置する小川村。
「にほんの里100選」に選定され、
「日本で最も美しい村連合」にも加盟している。
その小川村の中心部の山の斜面に多くの桜が咲き乱れている。
これが二反田の桜で、
10数年前…
-
須坂の東、奈良山(なろうやま)の麓に「弁天池」がある。
その池のほとりに推定樹齢250年の「弁天さんのしだれ桜」が、
枝を風になびかせ立っている。
標高が高く、
南斜面で眺めがよい場所で、
遠く北アルプスが…
-
閑貞桜は、長野県北部冬は雪深くなる信濃町にある。
住宅街の外れの大原社の境内にあり、
信濃町に遅い春を告げる。
しかし閑貞桜は、
2011年05月20日樹木医らが枯死を確認。
推定樹齢は約300年の…
ページ上部へ戻る
Copyright © 信州いざない街道 All rights reserved.